よくある質問(Q&A)
-
-
ニッセイ製ギアモータとインバータを組合せて使用します。
使用可能な最大周波数は何Hzでしょうか? -
インバータと組合せる場合、5~120Hzの範囲でご使用ください。
(クラッチブレーキ付ギアモータは5~60Hzです)
ただし、低周波数ではモーターの動きが滑らかに動きませんので、ご相談ください。
-
ニッセイ製ギアモータとインバータを組合せて使用します。
-
-
ニッセイ製平行軸G3シリーズを検討しています。
許容慣性をオーバーしてしまうのですが、何か良い方法はありませんか? -
許容慣性値は、あくまで電源のON/OFFによる駆動で、加減速設定がない場合の値です。
インバータで加減速運転(0.2sec以上の加減速を想定)する場合は、(加速トルク+負荷トルク)×安全率の合計値許容トルク以下になれば、駆動可能になります。
-
ニッセイ製平行軸G3シリーズを検討しています。
-
- ニッセイ製ギアモータは、ギアだけ購入可能でしょうか?
-
ギアードモータのため、ギアのみの販売はしておりません。
製品の状態にもよりますが、修理対応は可能ため、ご購入窓口へご相談ください。
-
- ニッセイ製ブレーキ付ギアモータを検討しています。ブレーキの許容頻度「10回/分」を超えるとどうなりますか?
-
ブレーキの許容頻度は、ブレーキギアモータの温度上昇を考慮した参考値のため、ブレーキギアモータの異常発熱の原因となる可能性があります。
頻繁に起動/停止を行う用途には、許容頻度「50回/分」のクラッチブレーキ付ギアモータをおすすめしております。
-
- ニッセイ製ブレーキ付ギアモータの接続図にある整流器は、別途用意する必要がありますか?
-
製品に付属しています。ブレーキ電源には、付属の整流器をご使用ください。
付属の整流器と異なる電源をご使用になる場合は、お問い合わせください。
一例:ブレーキ付ギアモータの結線方法(三相)
-
-
ニッセイ製G3シリーズ0.75kWギアモータを検討しています。
単相100V電源の環境で使用するのですが、0.75kW以上のモータは電源仕様が三相200V/400Vしかありません。
単相電源仕様のモータは400Wまでのようですが、単相100V電源の環境下でも400W以上のモータが使える方法はありますか? -
モーター単体では不可能ですが、単相100V入力のインバータと組合せることで400W以上のモーターも対応可能することができます。
-
ニッセイ製G3シリーズ0.75kWギアモータを検討しています。
-
- 単相100Vで使用可能なインバータを教えてください。
-
富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズです。
モータ容量は0.1~0.75kWです。お役立ち情報(No.4 インバータ 使えばわかる選ばれる理由)でご紹介しております。
-
-
ニッセイ製三相200V入力タイプのブレーキ付ギアモータを単相入力インバータを使って駆動させる場合、付属の整流器(A200-D90)
は使えますか?
-
使えません。
整流器はA100-D90に変更が必要となります。発注時にその旨ご指示ください。
-
ニッセイ製三相200V入力タイプのブレーキ付ギアモータを単相入力インバータを使って駆動させる場合、付属の整流器(A200-D90)
-
-
ニッセイ製G3シリーズで、ブレーキ付ギアモータ1.5kWのターミナルボックス付きを検討しています。
ブレーキ用の整流器はターミナルボックス内に内蔵されていますか? -
標準では整流器は別置きとなります。
ターミナルボックス内に整流器を内蔵させることも可能なため、以下の要領で発注時にご指定ください。
-
ニッセイ製G3シリーズで、ブレーキ付ギアモータ1.5kWのターミナルボックス付きを検討しています。
-
- ニッセイ製IPMギアモータとインバータ間の最大延長距離は?
-
最大30mを目安としてください。
それ以上の場合は、設置環境にもよりますが、起動時にインバータ側でモータ内部のロータマグネット位置を検出する事ができず、アラームになる可能性があります。
-
-
ニッセイ製IPMモータ位置制御タイプの2.2kWモータを検討しています。
停止精度はどれくらいでしょうか? -
モーター軸での停止精度は、下記の通りです。
0.1~0.4kW:±5°(機械角)
0.75~2.2kW:±3.3°(機械角)
使用する減速比で除算してください。
-
ニッセイ製IPMモータ位置制御タイプの2.2kWモータを検討しています。
-
-
ニッセイ製IPMギアモータの0.75kWと1/15ギアを使用しています。
周波数を60Hzにしたら120r/min位で回転するはずですが、実際に測定すると80r/min程度にしかなりません。 -
IPMギアモータは、モータ極数(巻線仕様)が異なる構造になっています。
0.4kW以下:4極モータ / 0.75kW以上:6極モータ
そのため、0.75kWギアモータの60Hz時の回転数は80r/minになります。
N[r/min]=F[Hz]×120/P×1/i(P=6、i=15)
=60×120/6×1/15
=80[r/min]
-
ニッセイ製IPMギアモータの0.75kWと1/15ギアを使用しています。
-
-
ニッセイ製IPMギアモータの位置制御タイプを検討しています。
このタイプはドライバの内蔵データで位置決め運転をさせることができますか? -
できません。
上位コントローラからのパルス指令によって制御します。
-
ニッセイ製IPMギアモータの位置制御タイプを検討しています。
-
- ニッセイ製サーボ減速機APGシリーズの品名末尾のアルファベットについて、「N」と「W」の違いは何でしょうか?
-
品名末尾のアルファベットは、防塵防水性能の仕様を示す記号です。
N:IP44仕様
W:IP65仕様
-
- すぐに製品を入手したいのですが、オリムベクスタの営業所やショールームでは製品在庫がありますか?
-
オリムベクスタの営業所やショールームでは製品・部品等の在庫はございません。
各メーカー先の在庫を確認いたしますので、最寄の営業所へお問い合わせください。
-
- スプリング端子を使用する商品はありますか
-
スプリング端子機器の紹介があります。
振動や長期使用による、ねじのゆるみが心配ありません。
電線を挿入するだけで配線作業が完了します。
端子カバーが不要で、充電部が露出しない感電防止構造(IP20)
-
- スプリング端子を使用する商品はありますか
-
スプリング端子機器の紹介があります。
振動や長期使用による、ねじのゆるみが心配ありません。
電線を挿入するだけで配線作業が完了します。
端子カバーが不要で、充電部が露出しない感電防止構造(IP20)
-
- 長寿命な無停電電源ありますか
-
リチウムイオン電池を搭載したUPSがあります。
-
- 富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズは、外部直流電圧で速度調整ができますか?
-
可能です。
パラメータ設定により、DC0~+10V/0~100(%)(正動作)、または、DC+10~0V/0~1008%)(逆動作)が選択できます。
-
- 1台のインバータで複数台のモータ、またはファンを制御できますか?
-
制御可能です。
使用するモータ、またはファンの「定格電流値(60Hz時)×台数×1.1」の合計がインバータ定格電流値以下になるものを選定してください。
-
-
富士電機製サーボシステムALPHA5 Smartについて、モータの防塵・防水構造はIP67ですが、シャフト部は防塵・防水仕様
でしょうか? -
この保護等級:IP67には、シャフト部とコネクタ部は含まれておりません。
-
富士電機製サーボシステムALPHA5 Smartについて、モータの防塵・防水構造はIP67ですが、シャフト部は防塵・防水仕様
-
- 富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズについて、使用可能な周波数範囲を教えてください。
-
下限は始動周波数で0.1Hz、最高周波数は400Hzです。
出荷時設定は60Hzとなっていますので、パラメータ設定を変更してご使用ください。
-
- 富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズとオリエンタルモーター製KⅡSシリーズの組み合わせ資料はありますか?
-
組み合わせ資料をご用意しております。
KⅡSシリーズ60W
-
- 富士電機製サーボシステムALPHA5 Smartについて、適用負荷慣性モーメントはどれくらいでしょうか?
-
ローター慣性モーメントの30倍以内を目安としてください。
-
- 富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズに、過負荷検出機能はありますか?
-
あります。
熱時定数F12パラメータで過負荷アラーム検出時間が調整できます。
初期値:5分ですが、最小で0.5分(30秒)から設定可能です。
-
- 富士電機製低圧三相モータの2極タイプとインバータを組み合わせる場合、使用可能な最大周波数を教えてください。
-
2極タイプは90Hzまでとなります。
-
-
富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズ用オプションの外部ボリューム:WAR3W-1Kオームは、目盛板などの付属品が
添付されていますか? -
WA3W-1Kオームはボリューム単品です。
目盛板を含むセット型番は、WA-40Pセット(ボリューム、ツマミ、目盛板の3点セット)です。
-
富士電機製インバータFRENIC-Miniシリーズ用オプションの外部ボリューム:WAR3W-1Kオームは、目盛板などの付属品が
-
-
FESTO製電動シリンダESBFシリーズについて、ステッピングモータ仕様とサーボモータ仕様の注意書きに「可搬質量は外付け
ガイドを併用した場合の値です。」とカタログに書いてあります。
どういうことでしょうか? -
水平の場合、ガイドがないと架台の摩擦係数により必要推力が変わるため、ガイドに載せる前提で搬送質量を掲載しています。
-
FESTO製電動シリンダESBFシリーズについて、ステッピングモータ仕様とサーボモータ仕様の注意書きに「可搬質量は外付け
-
-
FESTO製電動スライダEGCシリーズで、EGC-80-BSを検討しています。
本体取付金具は付属していますか? -
付属していません。
必ず本体取付金具、または、フート金具を別途ご購入ください。
-
FESTO製電動スライダEGCシリーズで、EGC-80-BSを検討しています。
-
-
FESTO製電動スライダEGCシリーズで、スライダに組み付けるセンサが手で簡単に動いてしまいます。
固定できますか? -
固定できます。
-
FESTO製電動スライダEGCシリーズで、スライダに組み付けるセンサが手で簡単に動いてしまいます。
-
-
FESTO製電動スライダELGAシリーズはテーブルが2つとも動くタイプですが、実際のストローク量はどのように考えればよい
でしょうか? -
テーブルは2個ありますが、1個ごとのストロークです。
例えば、ELGA-TB-35-500の場合、左右それぞれのテーブルが500mmずつ動きます。左右テーブルが最大幅で開いているとき、
テーブル間の距離は1000mmとなります。
-
FESTO製電動スライダELGAシリーズはテーブルが2つとも動くタイプですが、実際のストローク量はどのように考えればよい
-
-
FESTO製電動シリンダESBFシリーズ用磁気センサについて、NPNタイプはノーマルオープンタイプのほかに、ノーマルクローズ
タイプはありますか? -
ありません。
FESTO製電動シリンダESBFシリーズ用磁気センサのNPNタイプは、ノーマルオープンタイプのみです。
-
FESTO製電動シリンダESBFシリーズ用磁気センサについて、NPNタイプはノーマルオープンタイプのほかに、ノーマルクローズ
-
-
FESTO製電動スライダEGC-TBシリーズを検討しています。
ベルト、プーリーなどを保守用に購入できますか? -
ベルト、プーリーは、プーリーユニットとして(セット品)としてご購入可能です。
-
FESTO製電動スライダEGC-TBシリーズを検討しています。
-
-
FESTO製電動スライダEGC-TBシリーズについて、EGC80-TBタイプのベルト伸びが0.24%となっていますが、何に対する値
でしょうか? -
最大スラスト荷重で、モータ側プーリーからテーブルまでのベルトの長さに対する割合です。
-
FESTO製電動スライダEGC-TBシリーズについて、EGC80-TBタイプのベルト伸びが0.24%となっていますが、何に対する値
-
- FESTO製電動スライダは、高剛性フレームによりベース板なしでも使えるようですが、取付支持間の目安の距離はありますか?
-
荷重に対する取付支持間距離の特性グラフをご参照下さい。
-
-
張力計のパラメータ設定にベルト幅という項目があります。
FESTO製電動スライダEGC-TBシリーズ(サイズ50/70/80/120/185タイプ)のベルトの幅を教えてください。 -
FESTO製電動スライダEGC-TBシリーズのベルト幅は下記の通りです。
EGC50:10mm
EGC70:15mm
EGC80:19.3mm
EGC120:30.3mm
EGC185:50.5mm
-
張力計のパラメータ設定にベルト幅という項目があります。
-
-
スライダを選定しています。
慣性モーメントが大きいのでテーブルを追加したいのですが、FESTO製電動スライダはテーブルを追加できますか? -
最大2個まで追加可能です。
-
スライダを選定しています。
-
- 山洋電気製ACサーボアンプにコネクタは付属していますか?
-
別途コネクタ(またはコネクタセット)を手配してください。
10~30A用: AL-00385594(CN1)
50A用:AL-00723284(CN1、EN1、CNB)
75A用:AL-00946086(CN1、EN1、CNB、CNC)
※回生抵抗内蔵タイプはCAN(主回路電源、 回生抵抗接続用)のみコネクタが付属しています。
-
- 山洋電気製ACサーボシステムの許容慣性モーメントを教えてください。
-
回転子(ロータ)イナーシャの10倍を目安にしてください。
-
- 山洋電気製ACサーボシステムは、位置制御/速度制御/トルク制御の3つありますが、1台で各制御方法を切り替えて使えますか?
-
切り替えで使えます。
パラメータの制御モード選択で、03~05の制御切換形を選択し、外部信号のON/OFFで制御モード切換が可能です。00:トルク制御形
01:速度制御形
02:位置制御形
03:速度制御-トルク制御切換形
04:位置制御-トルク制御切替形
05:位置制御-速度制御切換形
-
- 山洋電気製ACサーボシステムのセットモデルに含まれるものは何でしょうか?
-
セットモデルは、サーボモータ、サーボアンプ、コネクタの3点です。
モータアンプ間中継ケーブル(別売)とPC接続用USB通信ケーブル(別売)も併せてご注文いただければ、まとめてお届けします。
-
- 山洋電気製ACサーボシステムの保護等級仕様を教えてください。
-
モータフランジ角によって変わります。
フランジサイズ100mm角以下: IP65、または、IP67
フランジサイズ130mm角以上: IP65
※軸貫通部およびケーブル先端部は除く
-
- 山洋電気製ACサーボアンプで、アナログ・パルス制御以外にモーションネットワーク制御が可能なアンプはありますか?
-
EtherCAT、または、MECATROLINKⅢに対応したアンプがあります。
-
- 山洋電気製ACサーボシステムで電磁ブレーキ付きタイプの場合、電磁ブレーキ用電源はアンプから供給できますか?
-
できません。
電磁ブレーキ用電源は、DC24V電源から直接供給してください。
-
- オリムベクスタで販売している山洋電気製サーボモータ用中継ケーブルは、ロボット(可動)ケーブルですか?
-
ロボット(可動)ケーブルではなく、標準ケーブルです。
-
- 山洋電気製ACサーボモータの0.4kWの電磁ブレーキ付きタイプは、なぜ0.36kWになっているのでしょうか?
-
山洋電気製ACサーボモータの0.1kWと0.4kWの電磁ブレーキ付きタイプは、モータ発熱の関係で10%減定格の0.36kWとなっています。
定格トルクのみ10%減になっているので、瞬時最大ストールトルクはそのままの値になっています。
-
-
山洋電気製ACサーボシステム用の外付回生抵抗器は必要ですか?
また、それはどうやって確認したらよいでしょうか? -
必要な回生容量により外付回生抵抗器を選定します。
詳細については取扱説明書の抜粋資料をご確認ください。
-
山洋電気製ACサーボシステム用の外付回生抵抗器は必要ですか?
-
- 山洋電気製ACサーボシステム3E Modelで、速度モニタをPLC側に取り込む方法を教えてください。
-
下記2通りの方法で取り込めます。
1)A相/B相エンコーダ出力+PLC側で高速カウンタ
2)アナログ出力+PLC側でA/Dユニット
-
- 山洋電気製ACサーボアンプ:RS3A05A0AA0は、単相で使用可能でしょうか?
-
50A以下の場合、単相200Vも使用可能です。
ただし、パラメータ設定で主回路電源端子を三相から単相に必ず変更してください。
-
- 山洋電気製ACサーボシステムで、過負荷保護機能が働くまでの時間を教えてください。
-
モータ出力・負荷率(出力電流比)によって検出時間が変わります。
-
- 高温環境下で使えるDCファンはありますか?
-
DC入力の耐温ファンですと、-40℃~+85℃の環境で使用可能です。
フレームサイズは40mm~120mmタイプがあります。
-
- 防油仕様のファンはありますか?
-
山洋電気製のファンで、オイルミスト環境で使える防油ファンがあります。
定格電圧DC24Vタイプで、フレームサイズは40mm~120mmがあります。